身体と対話する理学療法士モッキーblog

人間の本来持っている能力を最大限に発揮できる究極の身体を追求する

重心移動をするための身体の使い方~背骨~

前回イニエスタ選手の重心移動についての記事を書いてから間が空いちゃいました。

 

子どもが寝てからちょっと休憩と思って寝転がったら、いつの間にか自分も寝ちゃってるんですよね。(笑)

時間の使い方が自分の課題です。

 

さて、今回は重心移動に必要な体幹の動きについて書いていきたいと思います。

前回の記事を読んでない方はこちらからどうぞ。

 

takanorimotooki.hatenablog.com

 

重心移動に必要な体幹の動きはズバリ

胴体を

・丸める、反る

・伸ばす、縮める

・捻る

です!!!!

 

はい。スーパーシンプル。

 

ただこのシンプルな事が意外に難しい。

 

僕も最初は全然できませんでした。(笑)

 

それくらい現代の生活では身体を動かすことが減ってるし、

 

猫背など姿勢に関しての間違った認識が広まっているためと思います。

 

姿勢に関してはまた書いていきたいと思います。

 

 

 

ではまず胴体を丸める、反るです。

 

骨盤から背骨が一つ一つ動くように丸め、反らします。

 

胸を張る意識の人が多いので、丸めることができていない人が多いです。

 

肩甲骨の間あたりの胸椎の動きと骨盤の動きが非常に重要です!!!

 

 

次に捻るです。

胸を張らず、脱力した状態で身体を捻っていきます。

 

ここで大事なポイントは

みぞおちがそれぞれの股関節の上にくるまで捻るということです。

 

あと、よく野球などで腰をまわせと言いますが、腰椎はほとんど捻ることはできません。

主に胸椎や股関節で捻る動きは作られます。

 

 

 

最後に伸ばす、縮めるです。

 

体側の肋骨をひらくように、肋骨と骨盤の間を引き離すように伸ばし、同時に逆側は縮めます。

 

ここでのポイントも

みぞおちが伸ばした側の股関節の上までくることです

 

 

ね!スーパーシンプルでしょ?!

 

この3つの胴体の動きを高めることは身体を動かすということにおいて基本中の基本です。

 

では世間で流行ったキープ系体幹トレーニングはどうなの?

 

なんのためにするのか?その弊害はないのか?

 

みんながやってるからする?

 

この辺もまた書きます。(笑)

 

 

話を戻しまして、もう一度重心移動のおさらいですが、支持基底面から重心が外れて、新しい支持基底面が作られ、身体が移動することでしたね。

 

 

例えば、歩く(左脚で立っている状態から右脚で立つ)というのは、

 

左片脚立ちの状態から3つの胴体の動きで上半身重心(みぞおちあたり)が移動し、左足の支持基底面から外れ、みぞおちの下に右足が着くことで、右足の支持基底面が作られる

 

それが左右繰り返されることです。

 

 

身体には3つの軸があります。

 

一つは身体の中心を通る軸

 

もう二つは左右の肩と左右の股関節を通る軸

 

この左右の軸に重心を移動させていくことが歩く、走る、投げる、蹴るなどをする上で非常に重要です!!!

 

そのためには骨盤から背骨を滑らかにあらゆる方向に動かせるようになることが必要です。

もちろん肩甲骨も連動させます。

 

 

やり方としては、まず正座や椅子に座った状態から胴体の3つの動きを高めるといいと思います。

そして、脚の位置を変えたりしていろんな態勢でできるようにしてくださいね。

 

 

では今回はこれくらいで。

 

みなさん自分の身体としっかり対話してみてくださいね。

 

【参考文献】

天才・伊藤昇と伊藤式胴体力トレーニング「胴体力」入門