身体と対話する理学療法士モッキーblog

人間の本来持っている能力を最大限に発揮できる究極の身体を追求する

重心移動をするための身体の使い方~背骨~

前回イニエスタ選手の重心移動についての記事を書いてから間が空いちゃいました。

 

子どもが寝てからちょっと休憩と思って寝転がったら、いつの間にか自分も寝ちゃってるんですよね。(笑)

時間の使い方が自分の課題です。

 

さて、今回は重心移動に必要な体幹の動きについて書いていきたいと思います。

前回の記事を読んでない方はこちらからどうぞ。

 

takanorimotooki.hatenablog.com

 

重心移動に必要な体幹の動きはズバリ

胴体を

・丸める、反る

・伸ばす、縮める

・捻る

です!!!!

 

はい。スーパーシンプル。

 

ただこのシンプルな事が意外に難しい。

 

僕も最初は全然できませんでした。(笑)

 

それくらい現代の生活では身体を動かすことが減ってるし、

 

猫背など姿勢に関しての間違った認識が広まっているためと思います。

 

姿勢に関してはまた書いていきたいと思います。

 

 

 

ではまず胴体を丸める、反るです。

 

骨盤から背骨が一つ一つ動くように丸め、反らします。

 

胸を張る意識の人が多いので、丸めることができていない人が多いです。

 

肩甲骨の間あたりの胸椎の動きと骨盤の動きが非常に重要です!!!

 

 

次に捻るです。

胸を張らず、脱力した状態で身体を捻っていきます。

 

ここで大事なポイントは

みぞおちがそれぞれの股関節の上にくるまで捻るということです。

 

あと、よく野球などで腰をまわせと言いますが、腰椎はほとんど捻ることはできません。

主に胸椎や股関節で捻る動きは作られます。

 

 

 

最後に伸ばす、縮めるです。

 

体側の肋骨をひらくように、肋骨と骨盤の間を引き離すように伸ばし、同時に逆側は縮めます。

 

ここでのポイントも

みぞおちが伸ばした側の股関節の上までくることです

 

 

ね!スーパーシンプルでしょ?!

 

この3つの胴体の動きを高めることは身体を動かすということにおいて基本中の基本です。

 

では世間で流行ったキープ系体幹トレーニングはどうなの?

 

なんのためにするのか?その弊害はないのか?

 

みんながやってるからする?

 

この辺もまた書きます。(笑)

 

 

話を戻しまして、もう一度重心移動のおさらいですが、支持基底面から重心が外れて、新しい支持基底面が作られ、身体が移動することでしたね。

 

 

例えば、歩く(左脚で立っている状態から右脚で立つ)というのは、

 

左片脚立ちの状態から3つの胴体の動きで上半身重心(みぞおちあたり)が移動し、左足の支持基底面から外れ、みぞおちの下に右足が着くことで、右足の支持基底面が作られる

 

それが左右繰り返されることです。

 

 

身体には3つの軸があります。

 

一つは身体の中心を通る軸

 

もう二つは左右の肩と左右の股関節を通る軸

 

この左右の軸に重心を移動させていくことが歩く、走る、投げる、蹴るなどをする上で非常に重要です!!!

 

そのためには骨盤から背骨を滑らかにあらゆる方向に動かせるようになることが必要です。

もちろん肩甲骨も連動させます。

 

 

やり方としては、まず正座や椅子に座った状態から胴体の3つの動きを高めるといいと思います。

そして、脚の位置を変えたりしていろんな態勢でできるようにしてくださいね。

 

 

では今回はこれくらいで。

 

みなさん自分の身体としっかり対話してみてくださいね。

 

【参考文献】

天才・伊藤昇と伊藤式胴体力トレーニング「胴体力」入門

イニエスタ選手の効率的な動き方~重心移動~

 ワールドカップは終わりましたが、イニエスタ選手の神戸加入でJリーグは盛り上がってますね。

 イニエスタ選手は世界のトップクラブであるバルセロナでプレーしていた選手でした。

 しかし、体格が他の選手よりも優れているかというとそうではありません。

 

いかに効率的な身体の使い方をしているかということです。

 ということは体格で劣る日本人にも同じようにチャンスがあるということです。

 

ということで今回は効率的な移動である重心移動について書いていきたいと思います。

 

 

移動すなわち走るということに関して、地面を蹴るとか蹴らないとかよく耳にするかと思います。

 僕も学生時代、野球をしていたころは地面をしっかり蹴って、脚を前にあげて走ろうとしていました。

 

 まあ、一歩目も遅く、脚も遅かったですね。

 

遅いからじゃあどうするかというと地面を蹴る力、筋力をもっと鍛える!!!でした。

 

・・・はい、今考えると負の連鎖ですね。よく怪我しなかったなと思います。

 

もちろん筋力をつけることが悪いわけではないです。

 筋力を発揮するための身体の使い方、重心の移動の仕方がまずかったんです。

 その非効率な移動、地面を蹴って移動のことを体重移動とよんでいます。

 

 

 体重移動の説明の前に、まず重心移動について説明しますね。

 人が立っているということは、両足で作られる枠の中に重心がある状態です。

 重心が両脚の枠から外れると身体は重心が外れた方向に倒れていきます。

そのままだと転んでしまうので脚が勝手に出てきます。

その繰りかえしによって移動がおきます。

 

子どものころに傘やほうきを手のひらにのせて倒れないようにして遊んだ経験があると思います。

傘が手のひらよりも外にいかないように手を動かしますよね。

逆に落としてしまったときは、傘の重心が手のひらよりも外にいってしまったということです。

 

このように重心(上半身重心)が移動することで、勝手に脚が出ることを重心移動とよびます。

 

勝手に出るものなので、筋力はあまり使わない、体重と同じかそれよりも少ない力で移動できます。

 

僕の中でこのときは地面を蹴っていないとしています。

 

 

では、問題の体重移動はというと、重心の移動の仕方が全く違います。

上半身重心が先に移動せず、身体を丸ごと脚の力で押し上げて(地面を蹴って)移動するイメージです。

なので、体重以上の力が必要となります。

一歩出す度に体重以上の力を必要とするので、疲れやすいですし、筋肉にも負担がかかるのはイメージできますよね?

 

 

 

 

ワールドカップで上位に残る選手は、重心移動ができるから、居着くことなく一歩目もはやく動くことができ、90分間フルに動くことができるのです。

 日本対ベルギーの決勝点のときのカウンターなんて90分プレーしているのにはじまったばかりかのように速かったですよね。

 

また、江戸時代の人たちは1日で40kmくらい歩いていたそうです。

40㎞歩くのに重心移動と体重移動のどちらをしていたかというとそれは明白ですよね。

 

もともと人間の身体は歩く、走るということに対して最小限の力で済むように作られていると僕は思っています。

 

しかし、現代人は運動のために最大限の力で歩こうとしています。それが本当に身体にとっていいのか。

 

最後少し脱線しましたが、まずは重心移動と体重移動の違いがわかってもらえた?!かと思います。

 では、次はどうやって重心を移動していくのか、全身を連動していくのか、そのための姿勢、トレーニングなどについて書いていきたいと思います。

 僕自身あまり長いのを読むのが好きじゃないので、小出しにしていきますね。(笑)

 

また文章ではよくわからないから、実際に指導してほしいという方がいれば、TwitterInstagramFacebookでメッセージください。

 

 

 

 

 

 

 

下手くそだった学生時代のおかげで今がある

今回は自己紹介です。

広島県三原市生まれの野球・サッカー好きの30歳です。

倉敷の大学に行き、今は福山に住んでいます。

 

中学・高校で野球、大学では少しサッカー、社会人ではフットサルをしてきました。

 

小学校では何もしていなかったので、見事なチビデブでした。(笑)

(ゴールデンエイジはほんとに大事ですよ!いろんな経験をさせてあげてくださいね。自分の身体で痛感しています。)

 

僕が野球をはじめたきっかけはというと、野球部しか入る部がなかったからです。(笑)

野球、陸上、バレー部しかなく消去法で。

ほんとはサッカーしたかった。

でもそれが運命だったと思う。

サッカーしてたら今の僕はいないし、サッカーしてたら大事な野球部の仲間に出会えなかったと思うから。

 

消去法で始めた野球でもいやいやしていたわけでなく、すぐに好きになり、今では熱狂的なカープファンです。

中学高校とも練習を真面目にやり、家でも自主練していたし、最大限努力して上手くなろうとがんばっていました。

あれ以上は努力できないです。というくらい。

 

努力はまわりの人よりもしたつもりですが、結果は出なかった。

 

今、理学療法士として振り返ると努力、トレーニングの仕方、身体の使い方を完全に間違えていました。

 

もし僕がそこそこ野球が上手かったとしたら今の僕はありません。

理学療法士にもなってなかったかもしれない。

今では下手でよかったとも思っています。

上手い人には下手な人の気持ちはわからない。

 

なによりも自分の身体で非効率な動きだった身体を効率的な身体の使い方に変える経験ができるからです。

 

学生時代はほんとにくやしかったし、努力した結果はその時には出なかったけど、それが今に活きています。

人生は長い目でみる必要がありますね。

 

 

僕は大きな怪我はしなかったが、チームメイトは腰の手術をしたり、肘が痛くて投げれないという人がたくさんいました。

今の僕がいれば、みんな救えていたと思います。

 

 

僕の使命は、

本気で頑張ってるのに頑張り方を間違えている人、身体の使い方を間違えている人を救うこと

 

怪我で思うようにプレーできない人を救うこと、怪我を予防すること

 

そのために、人間の本来持っている能力を最小限の力で最大限に発揮できる効率的な身体の使い方を勉強し続けています。

 

世界のトップアスリートの効率的な身体の使い方を野球、サッカー選手に伝えていくぞーーーーーー!!!!!!!

 

 

 

 

理学療法士としての思い

はじめまして。本沖崇悟です。

広島県福山市の病院で理学療法士をしています。

まず僕が日頃理学療法士として考えてることをのせます。

自己紹介はまた後日のせていきたいと思います。

 

僕がたくさんの患者様をみてきた中で感じていることは、病院にくる患者様は何か問題を抱えていて、それを解消するために来られるのですが、残念ながら治してもらう」という受け身の方が多いということです。

 

受け身の状態では、根本の問題は解決されにくいと思っています。一時的にはよくなるかもしれませんが自分でコントロールできていないので、再発してしまったり、違う場所に症状をかえてでてきたりします。(それは治療する側が原因を解決できてないのではないかと言う方がいると思いますが、今はそういう論点ではありません)

 

現代の生活は、家事をロボットがしてくれるようになり、冷凍食品やインスタント食品などレンジでチンするだけでご飯ができるなど生活が便利になっています。

も考えずに身体と向き合わず生活していることで(悪気はないと思います)身体の機能は衰え、身体にとって悪い物が身体に溜まり、身体に不調、病気が生じる可能性が高くなっています。

 

 

病気になったときのために保険をかけるのでなく、身体と向き合い、病気ケガにならない身体作り、食事をすることが大切と思っています。

 

世間で流行っているから、あの人がやっているから行うのではあなたに合うかわかりません。それをやって自分の身体をどうかえたいのか、やってみてどういう反応があったのか、それを自分で感じ、自分の身体と対話して決めていくことが大切です。

 

その対話のキッカケ、手助けをするのが僕の役割と思っています

 

答えはあなたの身体が教えてくれます!

 

理学療法士やトレーナーが変えるのではありません、変えるのはあなたです。

 

トレーニングをしたとき、食事をしたとき、身体にどういう反応がでているかチェックしていますか?

 

スムースに全身が連動するような動きができていなければ、身体には悪い反応が出ます。

食事も身体に合わないものを食べれば、炎症が起き、湿疹として身体に現れたりします。

 

自分との対話を繰り返し、自分の身体にとって必要なものを見つけれる人になりましょう。